公認会計士と高卒
・学歴は高卒なんだけど難関と言われている3大国家試験の公認会計士試験に合格できるのか?
・高卒で公認会計士に挑戦するのは無謀なのか?
高卒で公認会計士試験に挑戦しようとするとき、気になる方もいらっしゃるでしょう。
結論から書いてみましょう。
・高卒であっても公認会計士試験に合格することは十分に可能です。
・合格
それでは上記「合格」についてもう少し具体的に見ていきましょう。
高卒でも公認会計士試験に合格できるのか?
合格できる、大丈夫と言われても不安はそれほど消えないかもしれません。
実際、周りには高卒で公認会計士試験に合格した知人が何人かいて、監査法人で働いているものもいれば、監査法人をやめて独立した方もいらっしゃいます。
実際の話をしたとしてもまだまだ不安は消えないかもしれません。
その人は特別な人だったのでは?と。
それでは、公認会計士試験を受験した高卒のデータを見てみましょう。
何人が受験して何人が合格したのか気になるところでしょう。
公認会計士試験 高卒と大卒比較
願書提出 | 論文受験 | 合格 | 合格率 | 論文合格率 | |
全平均 | 11.032 | 3,306 | 1,231 | 11.2% | 37.2% |
大卒 | 5,070 | 1,405 | 523 | 10.3% | 37.2% |
高卒 | 950 | 188 | 63 | 6.6% | 33.5% |
高卒の合格率は6.6%
一番最初に目に入ってくる数字ではないでしょうか?
大卒や全体の平均と比べても高卒の合格率は低いということが分かります。
高卒の合格者数は全体の5%
つまり、合格者のうち20人に1人は高卒ということになります。
このデータを違う観点から見ると
・願書提出の構成比率は8.6%、論文受験者の構成比率は5.7%
・願書提出者が論文に進む率(短答式試験に合格する率)は、全平均30%、大卒28%、高卒20%
短答式試験で不合格・脱落する割合は大卒などと比較すると多いことが分かります。
大学に進学していないということは人それぞれ事情があるので一概には言えませんが、
・大学進学のために勉強をしていない
・大学に合格できなかった
このようなことが考えられます。
高校時代、大学受験のための勉強方法が確立できていない可能性があり、そのため短答式試験に合格できない人も少なからずいらっしゃるでしょう。
公認会計士試験は早慶を中心とした私大のトップクラスが受ける試験でもあります。
そう考えるともっと差があってもいいような気もしますが実際はそうではありません。
だとすると、高卒であろうと大卒であろうと、それほど大きな差があるわけではありません。
短答式試験についてどうなのか確認をしましたが、次は論文式試験について見ていきましょう。
高卒の論文合格率は33.5%、大卒・全平均ともに37.2%
短答式試験に合格し、論文式試験を受けた場合の論文式試験の合格率は33.5%となっていることに注目しましょう。
短答式試験の合格率ではかなりの差があった大卒と高卒でしたが、論文式試験では少し様子が違うようです。
大卒の論文合格率は37.2%で高卒の合格率33.5%と大卒の合格率に劣るものの合格率はかなり近づいているのが分かります。
短答式試験は量の試験であるのに対して、論文の勉強は質・理解を重視する試験ですので、高卒と大卒では高卒の方が不利になるような気がしませんか?
しかし、この合格率からはそのようなことはほとんど見られません。
公認会計士試験の科目が学生時代の積み重ねの科目であるならば、差は大きいため合格することは難しくなります。
しかし、公認会計士試験の科目はほとんどの方が初めて勉強する科目です。
つまり、スタートラインは同じなんです。
人によっては初期値が違うかもしれませんが、それは努力によって十分にカバーできるものです。
自信をもつこと
公認会計士試験に限った話ではありませんが、自信を持つことは非常に大事です。
合格者の中には「根拠はないけど自信だけはあった」という話はよく聞きます。
勉強をしていない、勉強不足・・それなのに合格できる自信があるのは論外ですが・・。
自信が持てる1つの方法として、各学校が実施している答練、模試でいい成績を取る事です。
一喜一憂してはいけないかもしれませんが、合格する多くの人はこういった成績がいい人がやはり多いです。
もちろん答練や模試でいい成績が取れなくても合格する人もいらっしゃいますが、合格の確率としてはやはり答練、模試でいい成績を取っている人の方が圧倒的に多いです。
いい成績だとこれまでの勉強方法は間違っていないことの証にもなり自信をもって勉強をすることができます。
「高卒だから~」という悩みがどうしても消すことが出来ない人ならなおさら、こういった答練、模試でいい成績を取ってその悩みを消してしまいましょう。
根拠のない自信をもつためには、どこかでその根拠となるものが必要となります。
答練、模試でいい成績を取ることがその1つでもあります。
東京CPAの講師も自信をもつためには答練や模試でいい成績を取ることだとおっしゃってました。
いい成績が取れるとさらに上を目指そうとするものです。
幸い公認会計士の勉強をするうえでライバルとなる方はたくさんいますし、ライバルに負けないために一生懸命勉強をすることで成績は伸びていくことになります。
成績を伸ばすもう1つの方法
成績を伸ばすもう1つの方法があります。
通学しているのなら講師にどんどん質問をしましょう。
自分では気付かなかったことを講師は教えてくれます。
そうして講師とコミュニケーションをとることで話がしやすくなりますし、もっとがんばろうとモチベーションも上がってきます。
こうなってくると「高卒だから~」なんていうことは忘れていますし、そんなことは合格には関係ないものだと・・。
そもそも公認会計士の勉強をしている方が学歴で人を差別するといった話を聞いた事がありません。気にしているのはあなただけなんですよね。
もし、あなたが公認会計士の勉強をはじめたらそれを実感することになるでしょう。
もう1つ気になるのは就職ですか?
公認会計士は高卒であっても大手監査法人に勤務することができます。
終わりに
いかがだったでしょうか?
公認会計士試験は合格だけでなく、就職においても高卒等の学歴は関係ありません。
学歴等の理由で公認会計士試験をあきらめていたけど、これを聞いてちょっとやってみようかな?と思っていただければ幸いです。
おすすめの専門学校は大原、東京CPAの2校です。
おすすめの記事
・会計士に合格すると一般企業以上の収入を得ることができます。
会計士の年収が気になる方はこちら
⇒【公認会計士】どこよりも詳しい本当の年収
専門学校を利用してみたい方は下記を参考にしてください。
学校
各校のメリットとデメリット
○学校選びで迷ってる方はこちら
⇒専門学校ランキング2019,2020年度
資料請求
資料を請求して考えたい方はこちら
・合格者が最も多い大手専門学校
迷ったらこの学校にすれば間違いなし!
⇒大原へ資料請求
・合格率が最も高く理解を重視したい方におすすめ
テキストは全専門学校で最も定評あり!
⇒東京CPAへ資料請求
・一発合格なら全専門学校で最も安く会計学に強い!
「安い&合格できる」おすすめの専門学校
⇒LECへ資料請求
・圧倒的な価格の安さが魅力
基本を重視し確実にステップアップしたい方におすすめ
⇒クレアールへ資料請求
公認会計士以外の資格をお探しの方におすすめの資格はこちら
⇒「高卒」におすすめの資格
公認会計士が気になる方はこちら