公認会計士

【公認会計士】おすすめのテキスト2022年度試験対応

更新日:

・公認会計士ってどういったことを勉強するのか?テキストを見てみたい。

・金銭的に専門学校に行くのが厳しいので、市販のものでおすすめのテキストってある?

・学校の授業でよく分からない箇所や苦手な箇所があるから、市販のもので分かりやすいものはないかな?

・市販されている公認会計士のテキストって大丈夫なの?試験対策できるの?

このような疑問・悩みをお持ちの方にお答えします。

・公認会計士に独学合格を目指す方はこちら
【公認会計士独学は無理?】独学合格できるテキスト

 

公認会計士試験は難関資格の1つですので、専門学校で勉強をして合格される方がほとんどです。

テキストにつきましても学校の教材を使うのが最もおすすめする方法となります。

普通の話ですが・・

しかし、様々な理由で市販の教材を利用したいという方も多くいらっしゃいます。

そのためここでは、市販でおすすめのテキスト(特に短答試験)について紹介します。

市販の教材については、
テキストは限られているが、問題集は豊富にある」というのが現状となっています。

 

おすすめの問題集が気になる方は下記をクリックしてね。

参考

おすすめの問題集につきましては下記を参考にしてください。
⇒「公認会計士 おすすめの問題集(2022年度)

 

公認会計士の勉強で厄介なものとして「法改正」があります。

会計基準などが頻繁に改正されているので、以前は良書であったとしても法改正が反映されていないために利用できないこともしばしばあります。

法改正が反映されていないと間違った結論を覚えてしまい試験で失点をしてしまいかねません。1点を争う試験であることを考えると、テキストはやはり最新版または改正版を使うことが絶対条件となります。

古いテキストに改正されたものを追記して反映すればいいのでは?という考えの方もいらっしゃいます。

専門学校生の場合は講師の指示により、事細かにどこか反映されていて、かつ重要な箇所を知ることができます。しかし、専門学校に行っていないとどこが反映されたのか把握できない箇所もあるでしょう。
(試験でよく出題されるのは、実はこの改正前と後の問題が多いので、できる限り改正前後の論点はしっかり抑えておきたいものです)

ネットで改正論点について調べることはできますが、全てネットにあるとも限りません。試験が近づくにつれ探すような労力を使う時間はないと思ったほうがいいでしょう。

 

このページをご覧の方は公認会計士のテキストを探しているのか?それとも情報が知りたい方が多いでしょう。その際、その対象となるテキストは2つに分かれます。

・市販のテキスト

・学校のテキスト

このページでは市販のテキストでおすすめのものを紹介します。

学校のテキストでおすすめのものは別ページにて紹介をしています。

 

おすすめのテキスト・・市販のテキスト

財務会計論

・スタンダードテキスト財務会計論Ⅰ基本論点編(第14版)5,280円 送料無料

・スタンダードテキスト財務会計論Ⅱ応用論点編(第14版)5,280円 送料無料

「なぜそういった処理をするのか?」といったことが詳しく解説されているので、理解はしやすいものの、日商簿記2級修了だと理解できない箇所もあるでしょう。

そのため日商1級修了者・学習者以上の人向けの本といえます。
そういった人が利用すると理解を深めることができます。
(ただし、やる気次第では2級でも読みすすめることはできます)

考え方が理解でき設例が解けるようになったら問題集に移行するのがいいでしょう。
また、分からないときに調べる本としても利用できるので、独学者にはかなり重宝する本となります。

※買って後悔しないためにも「理解できるのか?」といったことを確認するためにも、書店で本を手にとって見てください。
(基礎・応用合わせると1万円以上するので安い買い物ではありません)

 

人によって勉強の方法は違いますし、やりやすい勉強といったものもありますので自分にあった勉強方法とそれに向いているテキストや問題集選びをしましょう。

 

こんな人におすすめ

このテキストは理解重視ですすめていく人にはおすすめの本です。

こんな人にはおすすめしません

計算問題を多く解きたい人や計算問題を解きながら理解を進める人には向いていない本かもしれません。

 

公認会計士試験 財務会計論の重点詳解<第4版> 4,290円 送料無料

改正に対応しており、また最近の傾向にあった編集になっています。
公認会計士の勉強をする場合で特に合格に最も大きな影響を与える財務会計論は最新版を使うのが最低条件です。

先ほど紹介したものは簿記の知識がある人向けのテキストになりますが、こちらは公認会計士試験向けであり、なおかつ入門レベルのテキストになります。

ただ、見た目は文字がずらっと並んでいて見づらい印象はありますが、①会計士向け、②改正済み、③入門レベルといった3つの要素を全て満たしているのでおすすめの1冊となります。

 

この教材が読み終わった頃には他で市販されている財務会計のテキストは苦労せず読む進めることができますが、専門学校を利用している方やこれまで財務会計の学習をしていた方は利用する必要はないでしょう。

試験に合格することを考えると、こういった本よりももう少し試験よりの本を利用したほうが合格が近くなる人もいらっしゃるでしょう。

 

財務会計論は計算(簿記)と理論(財務諸表論)に分けることができます。

そこで次は計算科目である簿記を紹介し、その後は理論である財務諸表論のテキストを紹介します。

 

 

財務会計論(計算・簿記)

以前は簿記バイブル・連結バイブルという本があり、非常に分かりやすくておすすめでしたが、現在改訂版が出版されていないため残念ながら会計士対策としてのおすすめの書籍はありません。

しかし、日商1級の教材であっても公認会計士試験対策としての基礎を学ぶことができます。日商1級にはいろいろな本がありますが、少し長くなりますので別ページにて紹介をします。

日商1級のテキストが気になる方は下記をクリックしてね。

参考

会計士対策で日商1級のおすすめテキストはこちらを参考にしてみてください。
⇒「公認会計士 簿記のおすすめテキスト

 

 

財務会計論(理論・財務諸表)

財務会計講義(第22版) 4,180円 送料無料
現在最新版です。

この本の帯にはこう書かれてあります。
日本一読まれている財務会計のテキスト

本当にそんなにすごいの?とちょっと信じられない方もいらっしゃるでしょう。
この本はベストセラーで1位の本なのです。

実際に背景から分かりやすく記載されていて理解が進む本でもあります。
著者は公認会計士の試験委員を担当されていた桜井先生です。

ただこれ1冊で公認会計士の理論対策ができるのかというと足りません。

 

新版 会計法規集〔第12版〕 2,640円 送料無料
 

現在最新版です。
こちらの会計法規集は公認会計士の理論対策を独学でする場合は必携の1冊

独学でなくても専門学校利用者も購入している人は多く、学校側も購入を勧める場合が多いです。

これを頭から読み込むことは効率の観点からおすすめしませんが、よく出る論点などは会計法規集を読み込む必要があります。

実際、学校の授業ではこの会計法規集を元に説明されることが多く、講師はこの書籍を読み込んでいます。

問題集などを解いた際に関連項目の法規集の読み込みをすると理解がより深まるのでおすすめします。

法規集っていうと何か堅苦しくて難しそうなイメージをもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜこのようなルールがあるのかといった結論の背景などは面白く、そして試験で問われるのは結論の背景部分なので、その流れを理解する事で点だと思っていた論点が線になって理解が一気に深まる事があります。

 

 

管理会計論

管理会計 中央経済社 第2版 3,520円 送料無料

岡本先生が書かれた本で2008年に出版されかなり古い本となります。

ただ、管理会計の根本部分である原価計算のルールは昔から一切変わっていないので、考え方を学ぶ・理解する場合において非常に有用な参考書となります。

また、部分的に分からず基礎の基礎から調べたいときにも重宝することができ、独学者の強い味方といってもいいでしょう。

 

財務会計の大先生といえば桜井先生、管理会計は岡本先生と言われるくらい有名で、学校の講師の方で管理会計を担当しているのであれば間違いなく岡本先生の本を読まれているでしょう。

この本は見た目は入門・基礎レベルのことが書かれてあるのでたいした事ないのでは?と感じる方もいらっしゃいますがそれは全く違います。

短答式試験は基本的には計算問題が解ければいいですが、論文式試験においては「基本的な考え方」を理解していないと書けない事が多くなります。

当たり前だと思っていることをいざ聞かれると意外と書けないものです。
なぜならそれは本質の理解ができていないからといえますが、この本を読む事によって当たり前と思っている事柄を深く理解する事ができるでしょう。

また、深い理解をするためには専門家の難しい本を読む必要がありますが、この本はとても分かりやすく書かれてあり、本を読むのが苦手な方であっても十分に理解をする事ができるでしょう。

 

管理会計論でこの書籍より分かりやすく書かれたものは市販ではおそらくありません。
下記で紹介するスタンダードが分からない方や分かりやすい管理会計の本を探している人にはおすすめとなります。

 

 

スタンダードテキスト管理会計論(第2版) 5,500円 送料無料

管理会計は、原価計算基準管理会計論の2つに分かれます。

管理会計は改正されることがほとんどないので、2015年発売のテキストとしては古いですが利用できる教材です。

ただし、昨今管理会計の範囲は管理会計論部分の出題傾向が変わってきているのが現状です。
そのためこのテキストだけで受験をすると新論点の対策が不十分になってしまうことは避けられないでしょう。

ただ、そういった問題は基本的に短答式試験に多く、論文式問題においては基本的な考え方が理解できているかどうかを問う問題が多くなっています。

そのためこの本では「理解する」ことを中心に勉強を進めていき、短答式試験の管理会計論部分についてはそういったテキストを利用していけばいいでしょう。

 

管理会計の短答式試験の対策はこれがおすすめ

市販の管理会計のテキストは最新の試験問題に対応したものがありませんが心配する必要はありません。

というのも、管理会計の短答式問題で確実に合格点が取れる優秀な本があるからです。

amazon等では販売していませんが、公認会計士の専門学校であるLECが出版している「一問一答」があり、受講生でなくても1冊から購入することが可能です。

LECオンラインサイトはこちら

管理会計論の一問一答は他校生も購入するほど人気の本でもあります。

LECの一問一答は毎回、最新版が発売されていますので安心して試験対策ができるようになっています。

 

 

監査論

スタンダードテキスト監査論(第5版) 5,060円 送料無料

4年ぶりに最新版が出版されようやく改正論が盛り込まれた独学最高峰の書籍が出たなという印象があります。

独学者はこのテキストを利用することが非常に多いです。
(在庫がなくなってしまうことがあるので注意です)

監査論を初めて勉強する人が読むと理解するのに難しい箇所があるかもしれません。
(監査論を初めて学ぶ方は次に紹介する「はじめてまなぶ監査論」がおすすめです。)

安い値段ならまだしもこの本の価格は5,000円もするので、買って損をしないためにも購入する時は書店で手にとって見ることをおすすめします。

 

1つ欠点をあげるなら、監査論は公認会計士受験で最も改正が多い科目なので、最新の改正が反映されているかを確認する必要があります。

これまでの欠点は上記の通り最新の改正論点が反映されていない部分でしたが、この度最新版が出版されたことで安心して受験に専念をすることができるでしょう。

 

試験範囲が分からない方は監査審査会のHPに試験範囲が記載されていますので、そちらで確認するといいでしょう。
下記リンクは監査だけでなく全科目の試験範囲が詳細に記載されています。

最新の試験範囲を知りたい方はこちら→監査審査会のHP令和4年(2022年度)試験範囲

※現在閲覧できる最新の試験範囲は令和4年(2022年度)となっています。

 

情報

試験範囲は監査だけでなく、他の科目(特に財表、管理)についても確認しておくといいでしょう。

また、全科目についても一度は短答の範囲はどこで、論文の範囲はどこなのかを確認しておきましょう。

 

はじめてまなぶ監査論(第2版) 2,980円 送料無料

2020年3月14日出版のもので最近の改正にも対応しており、当サイトでもよく売れている監査の書籍になります。

この本は公認会計士試験対策の入門テキストとなっており、市販でこのような本があるのはかなり珍しいです。

スタンダードテキストは読みごたえもあり全体像がつかみづらい方もいらっしゃるでしょう。
そういった方はこのテキストで理解をしておくのも1つの方法です。

文字だけではなく、図などを見ながら頭でイメージをすることで学習しやすく記憶に残りやすくなります。

ここで学んだ事は入門レベルではあるものの芯となる部分を理解することができるので、短答式で考えないといけないような問題や論文式での記述においても役に立つことができるでしょう。

ページ数は200ページくらいで図も多いことから全体像を短期間で学ぶことが可能です。
また、内容を理解しているのか問題もあるのでそれを使って知識の定着を確認するといいでしょう。

ただ、扱っている内容が浅いのでこれだけでは短答式・論文式には半分も対応することはできません。あくまで全体像の理解という位置づけで使うのなら○といった感じになります。

 

 

監査法規集(第5版) 2,860円 送料無料

6年ぶりについに最新版がでました。
これまでは最新版ではなくても独学者はこの監査法規集を使っていましたが今は最新版を使って勉強することができるのでこれまで以上に力を発揮してくれるでしょう。

こちらも会計法規集と同じで独学者必携の本であり、専門学校で受講中の方も持っている方は多いです。

また購入しやすい価格も○。

アマゾンの評価では改定前の書籍の評価は8人とも★★★★★を付けているほどの良書です。

 

 

企業法

はじめての会社法 第5版 (公認会計士試験 企業法対策) 1,980円

割と定評のあるこちらの本。
そのため毎年新しい年度のものが出版されていましたが、今年は出版されませんでした。

しかし、改正論点があるわけでもないのでこちらの書籍で概要をさっとつかむとともにイメージできるようにしておくと、これ以降の書籍を使うときに勉強している位置を瞬時に把握することで理解が促進されるでしょう。

しかし、この本だけで公認会計士対策するのは不足する部分が多すぎますので、他の書籍や学校の答練をフルに使うなどして試験に合格できる知識を身に付けておきましょう。

 

国家試験受験のためのよくわかる会社法(第8版) 2,860円 送料無料

タイトル通りこの本は会計士専用の本ではなく、行政書士、司法書士、公認会計士のために本となっています。

そのため公認会計士対策としてというのではなく、会社法を理解するための本となっています。

この本を読んだらすぐに短答式試験で点が取れるといった類のものではありませんが、短期間で幹となる部分を抑えることができたり、考え方を学ぶことできるなど非常に有益な本であるといえます。

 

論文で絶対に必要な教材

令和3年 公認会計士試験用参考法令基準集

令和4年の本はまだ発売されていませんので基準集の引き方を練習するのであれば購入するといいかもしれません。
企業法は基準集を引いて最も練習をしておきたい科目ですが、在庫が少ないため価格が高騰しています。

会計学2,000円送料無料、監査論2,000円送料無料

企業法8,352円送料無料、租税法1,800円送料無料

上記基準集は現在最新版となっていますが、2022年2月下旬ごろ最新版が出版されるかと思いますので急ぎでない方はそちらを買うのがいいでしょう。

それまで基準集の引く練習をしたいという方は上記の令和3年版を購入して勉強するのがいいでしょう。
基準集が発売される前に購入する利点基準集が早く引けるだけではなく、どこを覚えればいいのか明確にすることができるからです。

基準集に書いてあることを覚えること全てが無駄とは言いませんが、基準集に書いてあることはさっと引いて書き写せばよく、基準集にないことをしっかり暗記することが重要です。
試験は当然基準集に載っていないものについて正確に暗記できているかどうかを問うからです。

 

法令基準集は上記のとおり会計学、監査論、企業法、租税法の4冊あります。

通学、通信講座に限らず独学であっても合格するためには絶対に必要な本となります。

論文式試験を受ける場合、会場で法令基準集が配付され受験者は必要なときにこの基準集を参考にして記述を行ったりします。
(司法試験の場合は判例が掲載されていない試験用の六法が配付されますがそれと同じような感じです。)

 

基準集をどれだけ使えるかがポイント

合格するためにはこの基準集を使いこなす必要があります。

例えば基準集に掲載されていることを覚えてもあまり意味はなく、そのページを開いて書き写せば済みます。
基準集に書いてあることは、まず書いてあることを知っておくことと、どのページにあるのかさっと引けることが重要になります。

また、逆に基準集に書いてないこと、財務会計で言えば「結論の背景」などは基準集には書いてないのでそういったところを覚えたり、問われたら記述できるようにしておく必要があります。

論文答練があるときツイッターで時々みるのが・・
「今回の論文答練は基準集に書いてあることを書き写すだけの作業でした」
みたいなちょっと冗談っぽいことがつぶやかれるのを見ますが、実際はどの基準を適用して論じていくのかが重要になります。

学校を利用している人は学校側が基準集を準備するのでここであえて購入する必要はありません。
しかし、早い段階で引く練習をしたい方は購入しておくといいでしょう。

独学の方や基準集は2月発売になるので、来年の論文試験用に準備をしておきたい方などは現在の最新版の購入を検討してもいいでしょう。

テキストを読む際は、基準集に書いてないところは正確に暗記をし、書いてあるところは基準集をさっと引けるように練習をするのが良いでしょう。

 

 

番外編

おすすめテキストの紹介ページですが、公認会計士を目指すのであればぜひとも見ていただきたい本があります。

会計士物語―公認会計士の仕事と生活

残念ながら新しい本はなく、購入することができるのは古本のみとなっています。

新品も購入することができますが、在庫切れになっている場合もあります。その場合、古本が嫌でない方は「中古品」というところから古本を購入することができます。

この書籍について

公認会計士の仕事って「具体的にどんなことをするのか?」知っている人はそう多くはないのではないでしょうか?

監査をすることでしょ?という答えが返ってきそうですが、それではどのような監査をするのか知っていますか?

この本は新人(公認会計士合格後、1年目の新人)とシニアやマネージャー、さらには社員(パートナー)や監査される会社の経理の人や社長などが登場します。

基本的には新人であるスタッフとシニアが現場で監査をするシーンが多く描かれていますが、場合によってはマネージャーや社員(パートナー)が対応をすることになります。

全部で52話あり、1話ずつが違った監査をし面白く書かれてあるのでスラスラ読むことができ、全て読み終わった後は充実感もあるものと思われます。

ネコの照合の監査は面白かったのですが、不正を見つけたときにどのように対応するのかといったところはこの本の見所の1つかもしれません。

 

公認会計士の勉強は合格するまで長期を要するので、勉強にいきづまることは多くの人が経験をすることでしょう。

気分転換をしたいときにこれを読むといいリフレッシュをすることができたり、具体的な将来像を描くことができるのでモチベーションアップも期待することができるでしょう。

この本を読むと「公認会計士ってすごいなぁ」と思うかもしれませんし、それと同時に仕事にわくわくする方もいらっしゃるかもしれません。

この本は公認会計士になりたい方や公認会計士に合格して働くスタッフ1年目の方にもおすすめです。

 

会計士は見た!

 

ソニー、大塚家具、日産、東芝の決算書からこんなことが分かるのか!とビックリする内容となっていて、電車の中で思わず「ええ」と声を出した事もある書籍です。

帯にはソニーと東芝の文字がありますが、従業員の平均年収が1,600万円を超える会社の決算書も見ていきます。

大塚家具はなぜ親子で対立しているのか?といった事も分かり、これを読むと大塚家具の見方が変わる方も多いかもしれません。

 

会計士や会計士受験生、簿記学習者だとワクワクしながら読むことができるのは間違いないでしょう。

また、決算書といっても売上や利益といった簡単なことを中心に進めていくので、簿記をほとんど知らない方であってもおもしろく読むことができます。

しっかりした内容にも関わらず1,200円+税とかなりお得な値段設定となっているのも○

 

 

公認会計士おすすめのテキスト まとめ

以上、公認会計士におすすめのテキストを紹介しましたがいかがだったでしょうか?

独学で勉強される方はここで紹介した市販のテキストがほとんどとなっていますが、市販のテキストと学校が実施している答練、模試をうまく利用すると安く抑えることができるでしょう。

特にスタンダード系は独学必携の書籍であり、この度最新版が出版されるなど独学者としてはうれしいニュースといっていいでしょう。

 

・次は市販で購入できるおすすめの問題集です。
合格を目指すにはテキストだけでなく問題集の利用が必要不可欠です。
学校・市販問わず最強の問題集も紹介していますのでぜひご覧ください。
おすすめの問題集2022年度試験対応

 

 

専門学校

専門学校を利用してみたい方は下記を参考にしてください。

一発合格を目指すなら計算力とバランスのよい大原がおすすめですが、経済的に厳しいという方はLECで一発合格を勝ち取れば他校の半分以下となっています。それだけ難しいということでもありますが、LECをおすすめするのには理由があります。

LECをおすすめする理由

学校、仕事、家事等で忙しくなったとき、勉強がうまく進まなかったり、短答試験に合格できない場合は、論文の講座代が無駄になることがあります。
(LEC以外の専門学校は基本的に短答・論文代を含めた一括の講座となっているか、分割してある講座は合算すると通常より高くなります。)

知人は論文の教材がほとんど手つかずになってしまったと言ってました。
テキストや講義というのは最新を使わないとそれだけで数点不利になってしまいます。
数点を争う試験なだけにそれは大きなデメリットとなってしまいます。

他校ではこういうことが起こりえますが、LECでは短答だけの講座論文だけの講座と分けてあるので勉強にメリハリをつけて教材をこなすことができる上に、金銭面においても短答試験合格後に論文講座を受講という形をとることができるので損をしない選択ができます。また、もともと金銭的に安い大きなメリットもあります。

安いと聞くと内容が薄いのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、LECは科目ごとに論文講座があります。
「普通なのでは?」と思うかもしれませんが、多くの学校は論文講座はなく論文答練で実際に問題を解かせてそれを説明する形をとっています。そのため短答の理解から論文の理解へ短期間で引き上げる必要があります。
学生の場合は多くの時間が取れたり夏休みもあって時間でカバーできる部分もありますが、社会人の場合は困難になります。

それが結果となって表れています。

30代、40代を例に挙げると短答試験の合格率はほぼ同じなのですが、論文に限っては明らかに悪くなっています。
瞬発力・暗記力・計算力は若い世代が強く、思考力は社会人が強そうに感じるかもしれませんが実際は違います。

30代、40代の合格率を記事にしていますので気になる方はこちらをご覧ください。
こちらは監査審査会の合格状況から実際の数値を使って説明をしています。

【公認会計士30代】30歳や35歳から合格・就職できるのか?
【公認会計士40代】40歳、45歳で受験と転職は大丈夫?

論文こそLECで思考力を養い着実に合格ラインに上げることが重要なのです。
LECの論文講座は内容が濃いのでメリハリをつけて勉強をする必要があります。

LECのメリット・デメリット(評判)

LECの驚きの受講料金とスケジュール

おすすめの講座

2023年短答試験目標の方はこちら
2023年短答合格コース<春生>【通信】

2022年12月短答式試験目標の方はこちら
2022年短答合格コース<秋生>【通信】

2022年5月短答試験目標の方はこちら
2022年短答合格コース<春生>【通信】

 

 

資料請求

資料を請求して考えたい方はこちら

・本気で合格を目指す方は大原がおすすめ
大原へ資料請求

・一発合格なら全専門学校で最も安く会計学に強い!
「安い&合格できる」おすすめの専門学校「LEC」
LECへ資料請求

・圧倒的な価格の安さが魅力
基本を重視し確実にステップアップしたい方におすすめ
クレアールへ資料請求

 

 

 

 

 

 

 



-公認会計士

Copyright© 資格合格「シカパス」 , 2024 All Rights Reserved.