・予備校のテキストってどうなの?
・管理会計論が苦手なんだけどおすすめの学校の教材ってありますか?
・企業法論文で足切りになった・・。
今の学校にプラスして単科で取ってみたいけど教材・参考書ってどうなのか教えて欲しい。
・短答試験の監査論で点数が全く取れない。
学校のテキストはしっかり使ってるのに・・
このような疑問・悩みをお持ちの方にお答えします。
予備校のテキストを紹介します。
おすすめの予備校の教材・参考書
市販のテキストと予備校のテキスト
公認会計士のテキストを探す場合、市販だけではなく学校が使用しているテキストはどういったものを使っているのか気になる方は少なくありません。
公認会計士は難関資格であることから過去に出題された問題・論点の分析・研究が必要であり、そのためには多くの時間と人と莫大なお金が必要となります。
また、テキストは一度作ったら終わりではなく、最新の試験傾向を踏まえて毎年出版することで受験生は合格に必要な情報を得ることができ、合格に近づくことができます。
しかし、そのように毎年研究と分析をするためにも時間・人・お金が必要となり、多くの人に使ってもらわなければ採算がとれません。
そのため公認会計士のテキストというのは市販するためには採算が取れなければなりませんが、難関資格だけにほとんどの受験生は学校を利用することになります。
そうすると例えば個人の方が公認会計士の本を出版を出版しても簿記などのように多く売ることはできないでしょう。
そうすると多くのお金をかけてテキストを作ったとしてお赤字が見えているのなら出版しないほうがいいということになり、公認会計士のテキストは市販されているものが極めて少なくなっています。
それでも書店に行くと公認会計士のテキストや問題集といった参考書を発見することはありますが、そのほとんどは大原やTAC等の公認会計士の専門学校から販売されています。
学校以外の方も出版をしているものもありますが、公認会計士試験に対応していないものや、多少は対応しているもののこれだけでは試験対策として不十分なものとなっています。
また、公認会計士の試験科目は法律が改訂されることもあり、そうすると改訂前のテキストのため使えないということになります。
メモ
知人は監査の勉強をする際、改正前のテキストを使っていて、改正論点は抑えるから大丈夫と言ってましたがそのまま試験を受けていました。そして試験で改正箇所を2問とも間違えて短答式試験にギリギリ落ちていました。
どちらか一方でも抑えていたら合格していたのに悔やんでも悔やみきれない結果となってしまっていました。
公認会計士試験は1点に泣くことは他人事ではないので改正されたものを必ず購入するようにしましょう。
試験は改訂後に関する論点が大好きで、改訂前の文章にして○×の判定をさせたり、改訂になった理由(改訂前文)は試験委員が大好きなところです。
それではいよいよ学校の教材・参考書について紹介をします。
学校の教材・参考書
予備校の教材・参考書については上記の出版のところでもお話をしましたが、どの学校のテキストも研究に研究を重ねて作られているだけあって試験までずっと使っていくだけの価値がある素晴らしい内容となっています。
試験まで使えるということはテキストを数回読んだら終わりではなく、繰り返し読み込みを行うことで実力を伸ばすことが合格するためには必要です。
テキストというのは講師の言葉を書き込んだり、線を引いたりといったことをすることで合格に必要な情報を盛り込むことでさらに利用価値の高いテキストへ変わっていくことになります。
最初からそのような情報があれば楽なのにという方もいらっしゃいますが、自分で書き込む、線を引くことでテキストの文字・場所も確認することは重要なことです。
このようにすることで復習をする際、「ここは講師があんな雑談をしたな、ここは必ず抑えるべきだと講師がすごく強調したところだったな」ということがテキストを見るだけで講義がよみがえったり、記憶を鮮明にすることができ、そのような状態でテキストの読み込みを行うと効率的に頭に入ってくるでしょう。
オリジナルテキスト
テキストが試験まで使えるというのは何も講義を聞く時だけではなく、後で読み返したときに改めて分かったことや分かっていたつもりだったけど分からなくなったこと、問題集を解くことで注意すべき点が分かった、ここはテキストをこのように読むと試験では有効などといった様々なことをテキストに情報を集約していくことができます。
このようにすると、あなたが最も合格しやすいあなただけのオリジナルのテキストが出来上がり、それを繰り返し見ることで合格に導いてくれます。
学校側は受験生がどのようにテキストを使うのか想定しているので、書き込みがしやすいように余白を多めに取って作られていることが多いです。
使えば使うほど価値が高まり、あなたの実力を反映してくれるそれが学校のテキストの大きな特徴といってもいいでしょう。
メモ
できたら公認会計士合格者のテキストを見せてもらうことをおすすめします。
何度もテキストを読んでいるのでテキストはボロボロになっている人が多く、中には破けてしまって補強をしている方もいらっしゃいます。
テキストと合格に必要な情報
市販のテキストのものでも学校以外の方が出版をしているものの多くは学者の方が書かれたものです。
試験に直結な内容というよりは専門的な話が多く掲載されてあるので、試験外の勉強をすることになり全く無駄とは言いませんが、余計な時間と労力を使ってしまうことになります。
一方、学校のテキストはどうかというと、学校によって多少の違いはあるものの合格に必要な情報ばかりが盛り込まれています。
合格に必要な情報とは
「合格に必要な情報」というのは受験生によって異なってきます。
例えば・・監査論が苦手で足を引っ張ってしまうけど、財務会計論は得意なのでこの科目で苦手の監査論をフォローしたいといった時には、財務会計論としての情報は通常の受験生より多く必要となります。
合格に必要な情報が70とすると、この70に絞って勉強をすると効果的で、平均的なレベルの方がこれより上のレベルを目指すと勉強をする量が増えたり難しくなることで勉強にかける時間には比例して得点できないことから非効率となってしまいます。
しかし、財務会計論が得意なこの方は合格に必要な情報70より上の80を勉強することで他の人より多くの点数を取ることができるので、苦手の監査をフォローすることができます。
受験生のほとんどの方は得手不得手といったものはあります。
本当は苦手科目を平均レベルにし、得意科目は維持といったバランスよく勉強することが理想ですが、得意科目が伸ばせるのであれば伸ばして苦手科目をフォローできるくらいにしておきたいものです。
学校のテキストというのは合格に必要な情報が盛り込まれているという表現をしましたが、合格以上の情報があるということです。
ですので、得意な人はより点数を取ることができるようになっているので、テキストを使う場合は気をつけなければなりません。
このような得意な方と同じような勉強をしていると中途半端な理解となってしまうので重要な論点に絞って使う、講師の指摘した問題を完璧に仕上げるといった範囲を広げすぎないことが大事です。
学校の違いによるテキストの中身
学校が違えばテキストの中身も随分と違っていて、各校それぞれが個性・特徴を持った味わい深い内容となっています。
本音を言えば全ての学校のテキストがいいというわけではありません。
財務会計論のテキストはA校、管理会計論のテキストはB校と科目によって学校を分けていると統一性がなくなって勉強効率が落ちる可能性があるのでこのような使い方はおすすめしません。
このような使い方をする受験生は過年度生(受験経験者)に多く、初めて公認会計士試験を受ける方は利用している学校をとことん信じて今持っているテキストを試験まで使い込みましょう。
公認会計士は長い試験期間を必要とするので、使い込む期間も長くなり、使い込むことで愛着もわいてきます。
このように一般的には今利用している教材・テキストを試験まで使うことをおすすめしますが、どのようなテキストがいいのか?気になってご覧の方もいらっしゃるでしょうから下記にて科目別におすすめの専門学校を紹介します。
ここから科目別におすすめの学校のテキストを紹介します。
企業法→監査論→管理会計論→財務会計論→租税法→経営学という順、短答・論文別に記載をしています。
学校の教材・参考書でおすすめはどれ?
企業法
企業の科目は特にそうなのですが、短答のテキスト、論文のテキストといったように試験によってテキストを使い分けている学校もあります。
分けている学校:大原、LEC、クレアール
分けていない学校:TAC、東京CPA
短答と論文の内容を分けていないテキストの場合は、短答の勉強をする際に論文の内容(例えば論証例)があり、短答の勉強をしたい場合に邪魔になってしまうことがあります。
その逆に論文の内容を確認したいのに短答のページがあって勉強しづらいということがあります。
このように短答と論文を分けていないと効率性が悪くなります。
ただ、短答のときはこのテキスト、論文はこのテキストとやると短答から論文に移ることで新しくそのテキストと出会うことになり、またⅠから抑えなくてはいけません。
一方、短答と論文が同じだとずっと同じテキストを使っているので効率性は悪いものの短答からずっと使っているので場所の把握は早く、実際効率性はそこまで悪くはならないでしょう。
使い込み度が高くなることでどのページに何が書いてあるのか?少し読みはじめたらそのページのおおよそのことが分かる方も少なくはなありません。試験が近づくにつれ読み込む回数も増えるのでなおさらテキストの読む速度は早くなっていくでしょう。
短答と論文に分けておすすめのテキストを見ていきましょう。
「企業法短答」におすすめの専門学校のテキスト
企業法短答におすすめの学校のテキストは大原とLECです。
大原・・企業法テキスト
大原は計算に強いイメージを持っている方も多いでしょうが、企業法も強い特徴があります。
理由としては肢別問題集という網羅性の高いものがあったり、理論答練などがあがられますが、実はテキストが分かりやすい・使いやすい特徴があります。
特に他校では見られない暗記しやすい表は重宝すべきであり、他校の表と比べると大原が最も使いやすい印象があり、少ない時間で覚えることができるでしょう。
また、テキストの構成、文章の読みやすさなど欠点のないテキストといっていいでしょう。
LEC
表やページ全体のまとまりのよさ、読みやすさはLECのテキストがいいかもしれません。
また、テキストは一問一答と相性がいいのですが、テキスト自体は趣旨等が少なかったり問題を解くことでテキストの中身が生きてくるので問題を解いてテキストで得た知識が試験ではどのように出題されているのかということをしっかり抑えて、テキストに書き込みをするなどして反映をするといいでしょう。
一問一答は他の肢別系と違ってすごく解きやすく短時間でも効果を得ることができ、しっかり抑えておくことで安定した点数を取ることができるでしょう。
「企業法論文」におすすめの専門学校のテキスト
LEC・・企業法テキスト
企業論文は時間がある方におすすめです。
LECのみ企業法論文講座という本格的な論文講座があり、LECの論文テキストは講義をしっかり抑えておくとテキストが相当生きてくるテキストとなります。
企業論文で点数が取れない方、特に2回目の受験で企業法論文が不安な方は候補の1つとしておくのもいいでしょう。
LECの企業論文は他校生でも単科で受講される方も多く、論文で足切りだった方もここを利用することで合格されていらっしゃいました。
ただ、公認会計士の勉強が初めての方は今利用している学校を信じて他校の教材は使用しないことをおすすめします。
大原・・企業法テキスト
企業論文を短期間である程度の実力まで伸ばすことができるのは大原といってもいいでしょう。
大原は短答にも強いですが、論文も勉強しやすいテキストとなっており、論証例が多く重要度の記載もあるので論文で必要となる型を効率的にマスターすることができます。
また、大原は論文総まとめというテキストがあり特に優れた教材となっています。
企業論文が苦手な人はこれを見ると苦手意識を克服できるかもしれません。
論文の書き方・構成、考え方・ロジック等を学ぶことができるので、答練を暗記するような勉強法とは違い多くの問題に対応する力をつけることができるでしょう。
TAC・・企業法テキスト
企業論文でおすすめのテキストはTACになります。
TACは企業論文にも強く、その大きな理由は公認会計士企業法で最も有名な宮内先生がいらっしゃるからです。
テキストは宮内先生が作っていらっしゃいます。
宮内先生は弁護士の先生なのですが、身振り手振りで講義がとにかくおもしろく、論証ごとにイメージが残る講義なので論文試験では芯をぶらさず書くことができるので合格点をもらいやすい論述をすることができるでしょう。
TACのテキストは短答・論文一体型となっていますが、どちらかというと論文寄りとなっています。(宮内先生が弁護士の先生なのでこのような内容になっているのかもしれません)
企業法を初めて勉強をするとどうしても条文を覚えたりといったことになってしまいますが、TACの場合は趣旨等を理解することを優先させる作りになっています。
そのため短答から論文でもある程度対応する力のある受験生が多い印象があります。
テキストは講義があることを前提としているため、独学でこのテキストのみを入手して勉強をすると苦労するかもしれません。(DVD等の講義があればいいのですが)
講義では、短答で重要な箇所には短答マークの指示があり、論証例には三段階に分けてマークをするよう指示があります。
このように指示があることで効率的にそれぞれの勉強をすることができるのですが、それがないと全てを覚えようとして中途半端な出来となってしまう恐れがあります。
監査論
監査論は短答・論文で出題傾向が違う点については企業法と似ていますが、監査論については論文より短答の方が点数が取りづらく苦手な方もいらっしゃいます。
「監査論短答」におすすめの専門学校のテキスト
東京CPA・・監査論テキスト
監査論短答式対策で最もおすすめなのは東京CPAのテキストになります。
他校生でもこのテキストを利用する方もいらっしゃいますし、知人はこのテキストを使って満点を取っていました。(複数人)
満点が取れるくらい「深く理解」することができるのがこのテキストの大きな特徴となります。
普通のテキストだと1行や2行で終わってしまう内容を東京CPAのテキストは何行にもわたってその結論に至ったのはなぜなのかといったことが詳しく書かれてあるので根本を理解することができるでしょう。
他校生が見ると目からうろこ状態になるのではないでしょうか。
実際利用者のコメントを見たときそのように記載されていらっしゃったのを記憶しています。
監査論の勉強として一問一答・肢別などで知識を増やして対策をする方も多いですが、このような勉強は1つ1つの点を抑える勉強であり監査論は多くの点がある問題があります。
そのため無数にある点を抑えるような勉強はそれほど効果的とはいえない部分があります。
これはTACの中里先生もおっしゃってた言葉です。
監査論の問題を解いた後、採点をするまではどの程度の点数を取っているのかさっぱり分からず、問題を解いているときも綱渡りをしているような感覚があると少し印象的な意見を述べる受験生もいらっしゃいました。
しかし、東京CPAのテキストは「AはBである」という1つの知識を抑えるのではなく、その過程・根拠、背景を学ぶことで問題に広く対応する力をつけることができます。
ただ、このように素晴らしいテキストなので多くの受験生にもおすすめしたいところですが1つ欠点があります。
それは量があまりに多いということです。
(テキストも電話帳みたいに分厚く、それが三冊あります)
通常の学校の2倍~3倍程度もあり読み応えのある内容となっています。
そのためこのテキストの利用をおすすめするのは「他の科目が仕上がっていて、監査の勉強も順調で与えられたテキストについてはしっかり読み込みを行っている」という方のみおすすめします。
監査論はとにかく苦手でどうにかしたいので、この東京CPAのテキストを使いたいという方もいらっしゃるでしょう。
悩んでいてそれが勉強の雑念となるのであれば思い切って東京CPAのテキストを使ってもいいでしょう。
このテキストは実は優れている点が他にもあり、それはテキストの至る箇所に「短A論C」といったようなマークがあります。
この箇所は短答で重要度A、論文の重要度Cということを表しています。
これをうまく使うことで分厚いテキストであっても重要度の高い箇所を中心に読むことで時間を大幅に短縮して読み終えることができるでしょう。
他校・・監査論テキスト
公認会計士の勉強が初めての方は今利用している(専門学校を利用しているのであればその学校の)監査論のテキストを信じて使ってください。
他のテキストに時間を使っている余裕はありません。
公認会計士受験経験者で監査論のテキストをしっかり読み込みをした、過去問、一問一答・肢別、答練など与えられた教材を解いてテキストに情報を集約したがそれでも試験で点数が取れなかった。
このような方は東京CPAの監査のテキストの利用を考えてもいいかもしれません。
ただ、監査論にあまり時間を割いてしまうと他の科目に影響が出てしまうおそれがあるので、進捗状況を把握して使用するかどうかを考えましょう。
東京CPAの監査のテキストは一冊から購入することができ、一冊5,000円となっており15,000円(全三冊)で素晴らしいテキストを購入することができます。
他校生はその学校のテキストを使い込むことで合格点を取ることもできるので、学校を信じてテキストがボロボロになるまで読込をしましょう。
あまり大きな声では言えないが
オークション・メルカリなどにも時々出品されるので安く購入したい方はチェックをしてみるといいでしょう。
ただし、テキストは新品または中に書き込みがないものを買うようにしましょう。
テキストは自分が最も合格しやすいように書き込みをしていく必要があるからです。
この監査論は分厚すぎて2巻目以降は全く使っていないという方や下記で紹介しているキャンペーン※1で入手したという方もいらっしゃいます。
※1 東京CPAは時々無料キャンペーンを実施していて例えばテキスト一冊を無料で配布をしたりといったことをしていますので、時々何のキャンペーンをやっているのか確認をしてみるといいでしょう。
「監査論論文」におすすめの専門学校のテキスト
東京CPA
監査論論文のテキストがおすすめというよりは講義を加味すると東京CPAがおすすめです。
監査といえば東京CPAと言われるくらい有名で、それを知るのは論文になります。
短答でもその強さを発揮した東京CPAでしたが、論文ではそのもてる力をフルに発揮してきます。
テキストに書かれてある内容は論文では大きな力となるため、短答は苦手だったけど・・という方であっても論文は合格点を取ることが可能となるでしょう。
大原、TAC
大手2校の監査論文については大原のテキストの方がやや使い勝手がいいですが、コンパクトに仕上げるのであればTACもいいでしょう。
論文で戦うためには論文答練等からテキストを補強することで対応するといいでしょう。
大手2校は最短で合格に必要な点数を取ることができるテキストとなっています。
管理会計論
「管理会計論短答」におすすめの専門学校のテキスト
大原・・管理会計論テキスト
例題なども解きやすく解説もよく、また理論もしっかり学ぶことができるので、管理会計論短答のテキストは大原が全ての学校の中で最もバランスに優れたテキスト構成となっています。
大原の強さを最も感じるのは管理会計の計算にあり、他校よりも計算演習を多く行わせることで計算が強くなるイメージがあるかもしれませんが、その根幹を成しているのがこのテキストとなっています。
テキストではありませんが、大原の管理の肢別は○のときは解説がなく、×のときもそれほど解説があるわけではないところもあり利用価値はそれほど高くないかもしれません。
できたらLECの一問一答を使って理論を確実しておきたいものですが、大原は計算力で点数を取っていくことができるので、他校の教材に頼らなくても容易に合格点をとることができるでしょう。
また、短答の計算はなかなか点数がとれないため、ここである程度得点することで合格にライバルに差をつけることができるでしょう。
LEC・・管理会計論テキスト
公認会計士の管理会計論で最も有名な池邉先生がLECの管理会計論の土台を作ったといってもよく、そのためLECの管理会計論は池邉がいない現在においてもその強さを発揮しています。
短答のテキストは理論に強く、また、LECの一問一答は全専門学校でダントツにおすすめで理論の問題集で、他校生も多くの方が購入し合格者の間でも評判がいいです。
実際にこの一問一答をやると答練・模試・試験で合格点を下回ることはほとんどない結果を残してくれるでしょう。
私の知人は重要度Aランクの問題を回すだけでも答練・本試験で合格点を1回も下回ったことがないと言ってました。
ここで、各校のテキスト等で計算、理論の点数をざっとつけてみたいと思います。
※あくまで当サイトの独自判断による点数となっている点には注意をしてください。
大原 計算100、理論80
TAC 計算90、理論60
東京CPA 計算85、理論90
LEC 計算75、理論100
ただ、LECの一問一答で補えばどこの学校も理論は100点に近づけることができます。
そうすると大原は計算、理論ともに100点ということになりますし、大原は計算力が本当に強いので理論を補強しなくても十分合格点を取ることができるでしょう。
TACについてはアクセス答練、短答答練によって計算力を飛躍的かつ効率的にあげることができるのでTACについても合格点を取ることは苦にならないでしょう。
東京CPAは計算理論ともバランスがいいです。
LECは計算の点数が低いものの問題集が優れているのでこれを繰り返し解く事でかなり計算力を養うことができます。
このように管理会計短答においてはどこの学校の教材も優れいているという結果になります。
管理会計短答で足切りになるかもしれないと不安の方
→計算は重要な論点に絞るもののその論点については確実かつ速く解けるようにしておきましょう。
そして、理論については一問一答を使うなどして合格点をコンスタントに取れるようにしておきましょう。
たとえば過去問とテキストを比べて知識の補充をしつつ一問一答でも情報を加えておくと安心です。
「管理会計論論文」におすすめの専門学校のテキスト
大原・・管理会計論テキスト
大原は論文も計算力で押していくイメージがあります。
実際、理論がいくらできても計算ができないと論文でその数字を書くことができないので、論文でも計算力の違いによって得点に差が出てしまいます。
そのため大原の考え方は正論であり、また、論文の理論問題で正答しなくてはいけない問題については重要な論点ばかりですのでここをしっかり書けるようにしておきましょう。
そのいい教材がテキストや論文答練となり、これらをしっかりこなすことで合格点を取ることは難しくはないでしょう。
また、大原生ならその計算力で得点率60を超えることもできるかもしれません。
TAC・・管理会計論テキスト
短答である程度計算力がある人なら管理論文においては科目合格を取ることができるでしょう。
TACのテキストは細かい知識を問うような短答の問題は苦手ですが、論文の場合は出題論点がある程度決まっていますし、その演習として論文答練はまさにうってつけです。
実際この論文基礎答練だけでも得点率50~52程度を取ることができるので、他の科目が忙しくて時間が割けない場合は管理論文は答練をうまく使って時間短縮をすることができるでしょう。
財務会計論
財務については短答・論文分けずに記載します。
「財務会計論短答・論文」におすすめの専門学校のテキスト
大原・・財務会計論テキスト
簿記のテキストは例題レベルの難易度、重要度が適度で繰り返し使いやすい構成で、簿記といえば大原といわれるくらい有名なだけにまとまりのある素晴らしいテキストです。
ただ、学校の講義があることを前提として作られているので、テキストには重要度の記載はなく他校生が使うためには講義を視聴してどの箇所が重要なのかをチェックしておく必要があります。
テキスト+講師により最高峰の出来となっていることは間違いありません。
理論テキストも同様に使い勝手がよく、細かい短答の論点から深い論文に対応する論点までと幅広くなっています。
ただ、論文は正確な暗記をして得点を取りにいくタイプなのでポケットコンパスや答練を使ってテキストに集約するなどして重要な箇所はしっかりおさえておきましょう。
大原は管理もそうでしたが、計算で点を取りに行くタイプですが、それでも得点率60点オーバーを取ることができるでしょう。
TAC・・財務会計論テキスト
大原とは少し違い、簿記のテキストは独学でもある程度学習ができるように作られています。
理論テキストについては一見短答寄りのテキストに見えますが、実際は論文に必要な情報が集約されています。
ただ、テキストだけでは論文に十分対応することができるのかといわれると厳しい面がありますが、それは論文答練等やレジュメによって補うことで合格点を取ることができるでしょう。
この理論テキストは基本的な事項を短時間で抑えることができたり、点線などが引いてあることで重要な箇所を把握しやすかったり、見やすい表などがあったりと非常に読みやすくなっています。
また、テキストの本文がごちゃごちゃしないように欄外をうまく利用してあり、本当に重要な箇所をさっと確認することができます。
ただ、欄外の説明は短答試験でもよく出題されることが多いので、短答対策の際は欄外にも目を通しておきたいものです。
※欄外は講師が指摘した箇所を中心に読むといいでしょう。
TACのテキストは論文に若干弱いような記載をしましたが、テキストは重要なことが集約されており、試験ではテキストに書かれてあるものを書くことができればある程度の点数を取ることができます。
LEC・・財務会計論テキスト
簿記の計算テキストは他校と違って癖があるので使用するときは注意をしなければなりません。
特に例題は出題方法があいまいなので目的を持って解答することができず、テキストを繰り返しするというよりは、重要事項を抑えたら基本的な問題集を解くことをおすすめします。
これは知人がずっとテキストをのみを何度も繰り返してパターンのみを覚えてしまい、答練等で全く対応することができなくなってしまいました。
LECの強さは理論にあり、短答では一問一答、論文では理論テキストが秀逸です。
この理論テキストは非常によくできており科目合格点以上を狙いに行くことができるでしょう。
また、LECは影山講師の講義によって計算・理論が苦手な方であっても合格点を取ることができるでしょう。
特に理論は苦手にしている人が多いですが、この影山講師のレジュメは試験まで繰り返すことで少ない労力で高得点が取れる内容となっています。
租税法
「租税法論文」におすすめの専門学校のテキスト
大原・・租税法テキスト
テキストよし、答練よし、ポケットコンパスよしと租税で得点を上げることができる教材が大原にはそろっています。
テキストは管理会計のように解きやすい例題と講師の説明がなくても分かる解説、表は暗記しやすいように工夫がされていたりと本当に読みやすい構成はさすが大原といったところでしょう。
また、テキストに付随する問題集をしっかり解くことによってかなり力をつけることができ、答練によって実践的なレベルに対応する力をつけることができるでしょう。
大原が全専門学校で租税が最も強いのはやはりこのテキストの完成度にあるといっていいでしょう。
大原租税の場合は仕上げる方法として2つあります。
1つはテキストに情報を集約していくタイプ、
もう1つはポケットコンパスに情報を集約して持ち運びでも租税の暗記をすることができます。
テキストベースで勉強をするとこれまでテキストを使ってきたので復習がしやすかったり、ページを開いた瞬間に情報が一気によみがえるので効果的に復習をすることができるでしょう。
ただ、試験直前期になると租税だけでなく他の科目の勉強をしなければならず、そのようなときに移動中に租税を勉強することで時間をうまく使うこともできて便利です。
また、移動中に繰り返し見ることで暗記をすることができ、思った以上に効果を発揮するのでおすすめですが、週末等には実際に問題を見て手を動かして電卓をたたいて計算をしていないと感覚が鈍ってしまうので注意をしておくといいでしょう。
東京CPA・・租税法テキスト
東京CPAは時間がない人であっても効率的に学習ができるようにテキストが作られています。
東京CPAはスケジュールにも工夫があり、時間がない人は最低限の学習であってもそれ相応の点数が取れるようになっています。
例えば5月短答式試験に合格したのはいいが8月の論文で租税の勉強をどうするのか?といったところがありますが、東京CPAの租税はこのようなことがあっても対応することができるでしょ。
というのもテキストは複数に分かれており、最初に使用するテキストは重要度の高いもののみで構成されているので効率に優れています。
テキストについては講師の説明がなくても分かる内容にはなっていますが、講師のポイント指摘は試験まで覚えておきたい重要なものが多くあります。
東京CPAの租税テキストにはこれに対応する問題集が用意されていますが、基本的にはテキストを繰り返し解く事で答練でもいい成績を残すことができるでしょう。(片手で数える順位にまで取れます。)
テキストを比較すると大原にやや分があるものの、東京CPAはテキストの例題のみで相当のレベルにすることができるので、時間短縮して租税で点数が取りたい方は東京CPAの租税をおすすめします。
経営学
「経営学論文」におすすめの専門学校のテキスト
東京CPA・・経営学テキスト
東京CPAの名前を多くの人に認知をさせたのがこの経営学にあるといっていいでしょう。
合格者の話しでは1ヶ月あれば科目合格余裕、2週間でできたなどといったことを聞いたときはそなことある?と思ってはいたものの知人も短期間でいい点数を取っていたことや話を聞くと実際に可能であることが分かりました。
テキストは短期間で合格レベルまで引き上げてくるのは、テキストだけではなく講義が必要となります。
公認会計士おすすめの教材・参考書 まとめ
以上、公認会計士におすすめのテキストを紹介しましたがいかがだったでしょうか?
学校を利用される方はその教材のみを使うだけで合格することができますが、理解補強等のために市販等のテキストを利用される方もいらっしゃるでしょう。
また、独学で勉強される方はここで紹介した市販のテキストがほとんどとなっています。
・市販でおすすめのテキストはこちら
⇒おすすめのテキスト2022年度試験対応
・次は市販で購入できるおすすめの問題集です。
合格を目指すにはテキストだけでなく問題集の利用が必要不可欠です。
⇒おすすめの問題集2022年度試験対応
専門学校
専門学校を利用してみたい方は下記を参考にしてください。
一発合格を目指すなら計算力とバランスのよい大原がおすすめですが、経済的に厳しいという方はLECで一発合格を勝ち取れば費用は他校の半分以下となっています。それだけ難しいということでもありますが、LECをおすすめするのには理由があります。
LECをおすすめする理由
学校、仕事、家事等で忙しくなったとき、勉強がうまく進まなかったり、短答試験に合格できない場合は、論文の講座代が無駄になることがあります。
(LEC以外の専門学校は基本的に短答・論文代を含めた一括の講座となっているか、分割してある講座は合算すると通常より高くなります。)
知人は論文の教材がほとんど手つかずになってしまったと言ってました。
テキストや講義というのは最新を使わないとそれだけで数点不利になってしまいます。
数点を争う試験なだけにそれは大きなデメリットとなってしまいます。
他校ではこういうことが起こりえますが、LECでは短答だけの講座、論文だけの講座と分けてあるので勉強にメリハリをつけて教材をこなすことができる上に、金銭面においても短答試験合格後に論文講座を受講という形をとることができるので損をしない選択ができます。また、もともと金銭的に安い大きなメリットもあります。
安いと聞くと内容が薄いのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、LECは科目ごとに論文講座があります。
「普通なのでは?」と思うかもしれませんが、多くの学校は論文講座はなく論文答練で実際に問題を解かせてそれを説明する形をとっています。そのため短答の理解から論文の理解へ短期間で引き上げる必要があります。
学生の場合は多くの時間が取れたり夏休みもあって時間でカバーできる部分もありますが、社会人の場合は困難になります。
それが結果となって表れています。
30代、40代を例に挙げると短答試験の合格率はほぼ同じなのですが、論文に限っては明らかに悪くなっています。
瞬発力・暗記力・計算力は若い世代が強く、思考力は社会人が強そうに感じるかもしれませんが実際は違います。
30代、40代の合格率を記事にしていますので気になる方はこちらをご覧ください。
こちらは監査審査会の合格状況から実際の数値を使って説明をしています。
⇒【公認会計士30代】30歳や35歳から合格・就職できるのか?
⇒【公認会計士40代】40歳、45歳で受験と転職は大丈夫?
論文こそLECで思考力を養い着実に合格ラインに上げることが重要なのです。
LECの論文講座は内容が濃いのでメリハリをつけて勉強をする必要があります。
おすすめの講座
2023年短答試験目標の方はこちら
⇒2023年短答合格コース<春生>【通信】
2022年12月短答式試験目標の方はこちら
⇒2022年短答合格コース<秋生>【通信】
2022年5月短答試験目標の方はこちら
⇒2022年短答合格コース<春生>【通信】
資料請求
資料を請求して考えたい方はこちら
・全科目スキのない講座で、特に計算力は他校を圧倒しており、財務会計論、管理会計論、租税法を強化したい人にはおすすめ。
また、企業法も短答・論文ともに強い専門学校です。
迷ったらこの学校にすれば間違いなし!
⇒大原へ資料請求
・理解を中心とした学校で、テキストは分厚いものの詳しさは予備校No.1!
監査論は短答論文に恐ろしいほど強く、またリスクの大きい経営学であっても短期間で合格レベルへマスターすることが可能。
⇒東京CPAへ資料請求
・財務会計論、管理会計論を得意としており、レジュメや一問一答など使い勝手がいい。
特に管理会計論の一問一答は他校生であっても使わない手はありません。
また、論文講義というのは他校は行っていないもののLECは企業法の論文講座を行っているので、足切りや点数が不安な方は単科の検討もあり。
⇒LECへ資料請求
・大手校の影響であまり目立たないものの安さが売り。
クレアールは財務会計論と監査論が得意でこれのみを取っている他校生もあり。
⇒クレアールへ資料請求