公認会計士

【公認会計士】監査論で足切り?合格点の取り方・勉強方法

更新日:

 

①公認会計士監査論の短答式試験はどのように勉強をしたらいい?

②監査論の論文が苦手・・勉強をしてもしても書けないし、書けたと思っても点数がよくない。どうしたらいい?

このような疑問をお持ちの方にお答えします。

下記にて監査論で合格点を取るための勉強方法を紹介しますので参考にしてください。

 

 

公認会計士と監査論

公認会計士は大企業が公表している決算書に対してお墨付きを与える職業です。

そして、そのお墨付きを与えるために財務諸表監査というものが行われ、監査論はその中でルールといったものを学ぶ科目になっています。

公認会計士=監査と言われるくらいに監査業務は重要な業務となり、監査論は公認会計士の科目でも特に重要な科目ではありますが、試験においては他の科目との差はないようになっています。

ただ、実務に就くと監査論の理解が重要になってくることを痛感してくるでしょう。

さて、この監査論ですが、公認会計士の全科目の中でも得点しづらい科目でもあり、難しい科目という位置づけになることは抑えておくといいでしょう。

 

監査論の勉強方法

監査論は短答式と論文式では出題方法が異なることから対応も異なってきますので、短答での勉強法、論文での勉強法に分けて紹介をします。

 

監査論・・「短答式」の勉強法

公認会計士は短答式試験、論文式試験と2種類の試験形式があり、通常は論文式試験の方が難しいのですが、この監査論については短答式試験の方が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

優秀な受験生であっても監査論だけはどうしても得点をすることができなかったり、足切りである100点中40点未満の点数を取るリスクがあります。

また、一問一答など肢別の問題を多く解くことで知識を増やすような勉強をしても必ずしも点数に反映しない科目でもあります。

よく監査論の勉強で理解が重要だといわれますが、そもそも理解とは何かについて少し考えたほうがいいかもしれません。

手続きについてなぜそうするのか?といった本質を理解するのは実は難しい側面もあります。

テキストに記載されている内容を目で追うだけでは理解するには十分とは言えず、講師の言葉はメモするようにし、場合によっては監査の手続き等をイメージすることができるようにしておく必要があります。

イメージができなくても書いてあることが分かるからとイメージを軽視しがちな方もいらっしゃいますが、イメージできるということはその手続きについて具体的に説明をすることができるということでもあります。

具体的でなくても自分の言葉で説明をすることができるということになりますが、イメージできずテキストの字だけを追っている方は説明をする場合でも自分のものにできておらず、それは理解していないということでもあります。

このように監査論はできるだけイメージするようにテキストを読み進めていくことで理解もできそれが点数につながる勉強法となります。

 

監査論で短答式試験が難しい理由の1つに監査基準や委員会報告書などの細かい知識を問う問題があり、さらにはどれも正解・不正解にも思えてしまう肢が多くあるからでしょう。

そのため重要な基準、報告書等の読み込みはしておくとともに、言葉が入れ替えられてもそれに気付くことができるようにしておくことが重要です。

監査論は過去問からの出題もあるため、それらをどの程度抑えていたかによって得点は大きく変わってきますし、時間短縮にもつながってきます。

過去問を完璧に抑えることができるとそれだけでアドバンテージを得ることができますし、見た瞬間に正誤の判断ができると残りの問題に対してゆっくり考えることができ有利に進めることができたり、心にゆとりが生まれることで普段通りの力を発揮することもできるでしょう。

 

短答式監査論で気をつけるべきこと

監査を苦手としていない人の中には、なぜか監査論で良い点数が取れる、それほど勉強をしていないのに点数が取れるという方もいらっしゃいます。

しかし、それに安心しきっているひとひどい目にあう可能性があるので注意をしておきたいところです。

監査論は先ほども紹介したように過去問から似たような肢が出題されるので、そのような問題が多いと得点しやすくなります。特に過去問を徹底的にやっている人だと短答の答練などで良い点数を取れることが多いです。

しかし、それを自分の実力と勘違いして勉強しなくても監査論は点数がとれると思っていると、本番で過去の問題の数が少なかったり、2択まで絞り込めてもそこからどうしても正解することができず監査で悪い点数を取ってしまうことがあります。

実際に答練等ではA判定であっても本試験であわや足切りになってしまっていた方もいらっしゃましたので、監査論の勉強をしていなくても良い点数が取れている人は、正解した肢が過去問などの類題ではなかったのかといったところまで踏み込んで分析をするといいかもしれません。

 

監査論・・「論文式」の勉強法

論文式試験は短答式試験と違って対策をすればその分得点に影響を与えやすいので勉強をしやすい科目であるといえます。

ただ、勉強方法を間違えてしまうと全く点数が取れないということになり、場合によっては足切りである得点率40点を下回ることもあるので注意が必要です。

監査論の足切りは企業法についで多い科目です。

学校を利用する場合、最初の1年は短答式試験対策としての勉強となりますが、ここでもテキストを読んで知識を増やすのではなく、「なぜこの手続きが必要なんだろ?」と考えながらやっていると論文対策にあまり時間をかけずとも得点をすることができます。

ただし、より得点をするためにも暗記すべき箇所は正確に暗記をしてきちんと点数をもらっておくようにしましょう。

重要な箇所はきちんと暗記をすることでもらさず得点をし、実務的な問題が出題された際にどの程度書けるのかが合否を握っているといっていいでしょう。

一般的な専門学校では監査論も基本的には論文対策講義というものがないので、テキストを読み込む際になぜこのような手続きをするのか?このときは監査意見を出すべきなのか?出すべきではないとしたらその理由はなぜなのか?

このように試験の問題となる題材はテキストに埋まっていますので、有効活用するといいでしょう。

監査の勉強で最も大事なのは「意識」です。

なぜ?などを意識して読むかどうかでそのテキストが本試験で生きるかどうかがまるで変わってきます。

監査論の試験範囲というのは実はそれほど広くはないため対応しやすい特徴がありますが、問題によっては全く見たことのないものも出題されることがあります。

しかし、そのような問題のときこそ、自分がこれまで学んだ監査の知識を使ってその問題に対して論証立てて書いていくことで点数をもうらうことができます。

その最もいい練習場所が答練です。

基礎答練は吐き出しタイプの問題が多いですが、応用答練からは自分の持っている知識と頭をフルに使って書き上げていくことになります。

ものすごい労力を使いますが、その練習によって少しずつ成長していることにもつながっていきます。

監査論は特に答練の利用方法は大事で、「答練で書けなかったけど復習をしてしっかり抑えればいい」という使い方は誤っています。

持っている知識をフル活用するという練習はそれほど多くないので、答練でいかにこの練習ができるのかも重要です。
後でではなく、答練では今持っている知識をどの程度表現することができるのか?といったことに全力を注ぐべきです。
もちろん答練が終わった後はしっかり復習をしますが、その時知っている・書けるはずの問題が書けなかったのか?それを真剣に考えることも試験対策として非常に有効です。

また、答練ではなぜそのような問題を出してるのか?何を答えて欲しくてその問題を出題しているのかといったところまで考えるとさらに深く考えることができ、結果として本試験でもぶれない解答をすることができるでしょう。

監査論が苦手な方は大→小という勉強法があっているかもしれません。

まずは概要をつかむ事でイメージできるようにするといいでしょう。
そのためにはテキストや配布されるレジュメなどの中でも特に大事な箇所、概要をつかむ上ではずせないもののみに絞って全体像の把握に力を入れることをおすすめします。

全体像がつかめたら細部まで覚えていくと効率的に暗記もできますし、全体像が把握できているので理解もある程度できているということになります。

これまでの監査の論文対策は少し難しいかも?と思っている人がいらっしゃるかもしれません。

しかし、監査論で書くべき内容というのはテキストに書いてある内容にとどまっているということです。

受験生は学校は違えど大体似たようなテキストを使っているわけですから、書ける内容というのも合格点の答案であっても何か飛びぬけているというものではなく、テキストに書いてある内容だということです。

しかし、点数が取れない人は何かすごいことを書いていそうに思うかもしれませんが、そうではないのです。

テキストに書いてある内容を書くことができれば十分に合格することができますので、監査論の論文は恐れる必要はありません。

 

短答・論文に関係なく、1つの問題に対して1つの答えだけをインプットするのではなく、監査の場合は1つの問題に対して、視点を変えて出題された場合にその答えはどうなるのか?といった勉強をすると多くのことを学べるだけではなく、本試験において対応することができる力を身につけることができるのでおすすめの勉強法です。

 

 

公認会計士 監査論の勉強方法 まとめ

以上、公認会計士監査論の勉強方法について紹介をしましたがいかがだったでしょうか?

 

おすすめの記事

・おすすめのテキストはこちら
おすすめのテキスト2022年度試験対応

・監査論の問題集をお探しの方はこちらもおすすめです。
おすすめの問題集2022年度試験対応

 

専門学校

専門学校を利用してみたい方は下記を参考にしてください。

一発合格を目指すなら計算力とバランスのよい大原がおすすめですが、経済的に厳しいという方はLECで一発合格を勝ち取れば費用は他校の半分以下となっています。それだけ難しいということでもありますが、LECをおすすめするのには理由があります。

LECをおすすめする理由

学校、仕事、家事等で忙しくなったとき、勉強がうまく進まなかったり、短答試験に合格できない場合は、論文の講座代が無駄になることがあります。
(LEC以外の専門学校は基本的に短答・論文代を含めた一括の講座となっているか、分割してある講座は合算すると通常より高くなります。)

知人は論文の教材がほとんど手つかずになってしまったと言ってました。
テキストや講義というのは最新を使わないとそれだけで数点不利になってしまいます。
数点を争う試験なだけにそれは大きなデメリットとなってしまいます。

他校ではこういうことが起こりえますが、LECでは短答だけの講座論文だけの講座と分けてあるので勉強にメリハリをつけて教材をこなすことができる上に、金銭面においても短答試験合格後に論文講座を受講という形をとることができるので損をしない選択ができます。また、もともと金銭的に安い大きなメリットもあります。

安いと聞くと内容が薄いのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、LECは科目ごとに論文講座があります。
「普通なのでは?」と思うかもしれませんが、多くの学校は論文講座はなく論文答練で実際に問題を解かせてそれを説明する形をとっています。そのため短答の理解から論文の理解へ短期間で引き上げる必要があります。
学生の場合は多くの時間が取れたり夏休みもあって時間でカバーできる部分もありますが、社会人の場合は困難になります。

それが結果となって表れています。

30代、40代を例に挙げると短答試験の合格率はほぼ同じなのですが、論文に限っては明らかに悪くなっています。
瞬発力・暗記力・計算力は若い世代が強く、思考力は社会人が強そうに感じるかもしれませんが実際は違います。

30代、40代の合格率を記事にしていますので気になる方はこちらをご覧ください。
こちらは監査審査会の合格状況から実際の数値を使って説明をしています。

【公認会計士30代】30歳や35歳から合格・就職できるのか?
【公認会計士40代】40歳、45歳で受験と転職は大丈夫?

論文こそLECで思考力を養い着実に合格ラインに上げることが重要なのです。
LECの論文講座は内容が濃いのでメリハリをつけて勉強をする必要があります。

LECのメリット・デメリット(評判)

LECの驚きの受講料金とスケジュール

おすすめの講座

2023年短答試験目標の方はこちら
2023年短答合格コース<春生>【通信】

2022年12月短答式試験目標の方はこちら
2022年短答合格コース<秋生>【通信】

2022年5月短答試験目標の方はこちら
2022年短答合格コース<春生>【通信】

 

資料請求

資料を請求して考えたい方はこちら

・講義、テキスト、答練とバランスがいい大原
知人は大原の監査論文答練を受けて得点率60を超えました。
大原へ資料請求

・監査論で最も定評のある専門学校
ツイッターで監査に強い専門学校ってどこ?といろいろな人に聞いてみるといいでしょう。
多くの人が間違いなく東京CPAと答えるでしょう。
東京CPAへ資料請求

※資料請求はもちろん無料

早い方ですと1分くらい、普通の方ですと2分くらいで終わります。

 

 

 

 



-公認会計士

Copyright© 資格合格「シカパス」 , 2024 All Rights Reserved.