①社労士試験に受かるためにはどのような勉強をしたらいいのか?
②勉強方法を教えて欲しい。
このような疑問をお持ちの方にお答えします。
①受かるためには合格者に共通しているテキストの読み込みが必要不可欠です。
②1つの勉強方法としてはテキストの読み方にあり、「マクロ→ミクロ→マクロ→・・」これを繰り返すことで見えない部分が見えてくるというのがあります。
※これは合格者が無意識のうちに多少なりともやってる方法でもあり、有名なのだと東大生がやってる方法でもあります。
何か難しそうかもしれませんが、下記にて他の例を用いて説明をしているので意識をすることで見え方が変わり、テキストがうまく読めない方や点数がアップしなくて合格できないという方におすすめです。
最初から全てをマネするのではなく、テキストを読む際に意識するだけでも随分と変わってきます。また、これはテキストの読み方だけではなく問題集、過去問、答練、模試といった全てにおいて使えるので試験が近づくにつれ自然とこの勉強法が身についているかと思います。
勉強法というか「意識的に読む」ということだけです。
社労士試験に受かるための勉強方法
裏技的なものではなく普通の勉強方法ではあり、今回ご紹介するのは主にテキストの読み方について記載をしています。
合格するためにはテキストをどのようにして読むのか?ということが最も大事になりますし、合格する人とそうでない人はテキストの読み方が異なっている場合が多い傾向にあります。
受かる勉強方法・・テキストの攻略がカギ
繰り返し
タイトルにもあるようにこれはどのような勉強にも共通し、「繰り返し学習」が合格に必要不可欠といってもいいでしょう。
ところで、この繰り返し学習とは何を指しているのでしょうか?
その最たるものは「テキストを繰り返し読む」ということになります。
テキストを繰り返し読みそれを効果的にするためにも、講師の話を聴くときはメモをとり、テキストを見返すと講義を思い出せるくらいにメモがあるといいでしょう。
講師のまねをしながら復習をする方法もいいかもしれません。
どのような方法でもいいですが、講義が終わり復習をする際にテキストを読むことになりますが、そのときにテキストを見ながら講師はここでこんなことをいったな、こっちではこのようなことを・・・などと講義が思い出せるように繰り返しテキストを読む、復習をすることが大事で、そのためには講義をしっかり聴き、メモを取っておきたいところはしっかりとっておくようにしましょう。
さて、テキストを読みながら講義を思い出し、ミニテスト・問題集などを解いていると解ける問題と解けない問題が出てくることになります。
解けない問題についてはテキストの該当箇所にチェックを入れたり、街頭の問題の番号を入れるなどして解けない目印を入れておくと、テキストの読み込みをする際に「ここは問題集で解けなかったところだ」と認識をすることができますし、そうすると他のページよりも少し慎重に読むことになるでしょう。
勉強というのは多少強弱を付けて勉強をすることでメリハリのある内容となっていき、集中して読むことができるようになるでしょう。
合格者の繰り返しと不合格者の繰り返し
「繰り返し学習」は大事だと先ほどお話をしましたが、繰り返しの『質』が合格者と不合格者とでは違っていることが多いです。
繰り返し学習をしっかりやっているので答練・模試・試験も大丈夫だろうと思っていると、質の違いによって成績が全く異なってくるので注意をしておかなければ成りません。
合格者の繰り返し学習というのは高いレベルまで読むことで、問題を解く際も精度の高い解答をすることができ、それが点数として結果につながりますが、繰り返しの質が低いと問題も解けなかったり、理解していない箇所が出てきて点数はいいものとはいえなかったり、ある一定の点数からなかなか伸びなかったりするということもあります。
→「繰り返し」という基本的な学習に差があるため、繰り返し学習をするときは合格することができるテキストの読み方や繰り返しをすると合格者に負けない精度の高いテキストの読み込み(繰り返し)を行うことができます。
ではどのようにすれば合格者のような繰り返し学習をすることができるのか?
繰り返し学習をする際にテキストの読み込みを行っていきますが、次は「精度を高めることができるテキストの読み方」をご紹介します。
繰り返し学習・・テキストの読み方
テキストの読み方というと少し難しそうな感じがしますが、答えは単純明快で・・
「目的意識をもってテキストを読むこと」です。
・今どこを読んでいるのか?
→厚生年金法という科目なら今勉強をしているのはどのあたりなのか?ということを意識する。
・どこをどう理解したいと思って読んでいるのか?
このようなことを「意識」して読むことが実は重要です。
繰り返し何度読んでも、丁寧に読んでも、声に出して読んでも効果につながらない方もいらっしゃるでしょう。
これをやることで頭に入るという方はそれを実行するとよく、その方はテキストの読み方がある程度できている方といってもいいでしょう。
そうではなく、何度読んでもなかなか結果につながらないという方は読み方を見直してみると効果が出てくる可能性が高いです。
テキストを読んで本当に理解しているかどうかというのは、問題を解いたときによく分かります。
テキストを読む→問題を解く、解けない→該当ページのテキストを読む→~
といったことを繰り返すとテキストが読めて点数が伸びるという方もいらっしゃるでしょう。
実はこの方法は繰り返し学習・テキストの読み方の核心になっているといってもよく、結果が出ていない方はある程度の読み方を知っておくと合格しやすくなるかと思います。
具体的なテキストの読み方
目的意識をもってテキストを読むといっても分かりづらく、実践するのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
勉強をする場合、学校では入門→基本→(応用)→直前対策
このような順で進んでいきますが、実はこれは勉強の本質をついているといっていい流れになっています。
「森を見て木を見よ」といいますが、勉強をするときは全体像である森を見て大まかなことを知り、そして、木の部分である各論を勉強していくことになります。
学校だと「入門→基本」といったところでしょう。
このような流れで勉強をしていきますが、基本から応用期間、直前期間と試験が近づくにつれて合格する方とそうでない方は大きく分かれていくことになります。
これが先ほど行ったテキストの読み方ができているかどうかといった違いになり、テキストだけではなく勉強をする上で問題集、答練などの勉強をする場合にもあてはまります。
あなたはこのような経験はありませんか?
勉強をしていて分からないといった部分があり、勉強を進めていくと理解できないところが理解できたり、見えなかった部分が見えてきたりといった経験はありませんか・
言葉にしていうのは難しいという方もいらっしゃるかもしれませんが、何か視界が開けたようなそんな感覚を経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは一段階上のレベルに進む時にこのような感覚があります。
「入門→基本→と進んできて・・全体」
このような流れできています。
最初に入門講義で全体(森)を見ているのと同じなのですが基本の後に見る全体像は入門のときにみた全体像とは明らかに見え方が異なっています。
それはなぜか?
基本部分である(木)をしっかり見たことで、全体(森)の見え方が違ってくるからです。
例えばあなたが世界地図でも日本地図でもいいですが、地図を眺めるのと、世界(日本)各地に旅行に行って世界(日本)地図を見るのとでは見え方は全く違ってきます。
勉強もこれと同じなんですが、この区別・目的意識をもって読んでいないと何度読んでもなかなか頭に入ってこなかったり見えてこなかったりする部分が多いことになります。
全体→個別→全体→個別→
(森→木→森→木→)
といった繰り返しを行うためにも、テキストを読むときは全体の視点から見るのか?個別をしっかり見ていくのかといった見方を変えるといいです。
このようにするとメリハリのある勉強ができ、理解できないところが徐々に見えてくるようになります。
これをマクロ(全体・森)の視点、ミクロ(部分・木)の視点と名づけましょう。
もう1つ違う例をあげて見ましょう。
例えばあなたがジブリの映画が好きで何度も見ることをイメージしてみましょうか。
最初はどのような映画なのか分かりませんよね。
→マクロの視点(全体像)で見ることになります。
そして、ジブリが好きな人は何度も見ると思いますがそれはなぜですか?
2回目を見るときは1回目で全体像を知っているので、次はキャラなどに注目をしながらみるのではないでしょうか?
そして三回目は全体、個別キャラを見ているので、三回目は見え方がが異なっているんです。
特に全体像といったものは個別を知らないときと違うので、以前は見えなかった部分が見えてくることがありますし、ジブリなどはそういうことが多いのではないでしょうか。
映画などは楽しいからなのか分かりませんが、「森→木→森→木→」といった切り替えが自然にできているため何度見ても楽しく見ることができるのではないでしょうか。
今は1回目で全体、2回目で個別と分けていますが、実際は2回目や三回目のときは、このシーは部分、ここは全体といった切り替えを自然に行っているのではないかと思います。
テキストを読むときは慣れていないとどうしてもその項目のみにとらわれてしまい周りが見えなくなってしまいます。そうするとなかなか深い理解をすることができなくなります。
ですので、一歩引いて物事を見る目を持つことで全体的な視点から物事を見ることができ、知らない事を知ることができるようになります。
社労士試験に受かる勉強方法 まとめ
以上、社労士試験に受かるための勉強方法について紹介しましたがいかがだったでしょうか?
勉強方法というと何かすごいことをやっているような感じですが、そうではなく、「意識をしてテキストを読む」というだけでした。
また、その際に全体の視点から見るのか?それとも個別を見るのか?という切り替えを少し意識し、それを繰り返していくと見えない部分が見えてきて理解が深まり、問題を解く時に正答することができるようになっていくかと思います。
意識的にとか、切り替えというのが難しい方はテキスト等の「目次」を常に見て今は「全体でいうと」どこなのかというのを意識するだけでもいいです。
講座
・おすすめの講座はこちら
⇒社会保険労務士講座
資料請求
・基本を重視した大手専門学校はこちら
⇒大原へ無料請求
・確実に合格を狙うなら
⇒LECの資料請求はこちら
・価格の安い専門学校なら
⇒クレアールの資料請求はこちら